PC初心者
のための、ネットでの
副業内職
による
お小遣い稼ぎ
の方法を大紹介!当サイトはあなたの
はじめてのPC Life
を応援します!
Sorry...This site is written in Japanese.
Copyright(C)2006 yukikagerou All Rights Reserved.
トップ
> ホームページの基礎知識−スタイルシートとは
ホームページの基礎知識
▽
□ ホームページとは
□ ホームページの構造
□ ホームページの種類
□ HTMLとは
□ HTMLの構造
□ 覚えておきたいHTMLタグ
■ スタイルシートとは
ホームページの作成
ホームページの運営
HP作成・運営Tips
ホームページ便利情報
SEO・アクセスアップ対策
トップページに戻る
スタイルシートとは
■ Webページのレイアウト専門の言語
スタイルシートとはカスケーディング・スタイル・シート(CSS)の略で、
Webページのスタイル(レイアウト)に関する専門の言語のことです。
CSSではフォントの種類や大きさ、文字や枠内の余白、線種など、Webページのあらゆるレイアウトに関する指定が可能です。
CSSはstyle属性を用いて各WebページのHTMLに埋め込んで記述することもできますが、基本的には専用のファイルを作成し、そこにHTMLのレイアウト部分のみを分離して記述していくことで真の価値を発揮します。
CSSは別途作成した専用ファイルに記述し、それを各Webページのヘッダーでリンク指定して読み込むという形で適用させます。
■ CSSを用いるメリット
CSSを各WebページのHTML記述内に埋め込まず、CSSファイルとして独立させる最大のメリットとして、
複数ページのレイアウトを同時に指定・変更することが可能
であることが挙げられます。レイアウト記述のみ分離したCSSを作成し、それを複数ページから指定して適用することで、CSSで記述したレイアウト内容を一気に反映させることができます。
またレイアウトの変更も各ページ別々に行う必要がなく、CSSの変更だけで済むので、何十枚ものWebページから成る大規模なホームページを作成する場合、その手間を大幅に削減することができます。
またもうひとつのメリットとして、CSSで各ページのレイアウトを一括するため、ホームページ全体のレイアウトに容易に統一感を持たせることが可能です。
ひとつひとつのWebページを別々にレイアウトする場合、ページごとにレイアウトが変わる可能性もありますし、またその修正も大変な手間となります。しかしCSSを用いれば、
それらの心配やミスの危険は大幅に削減されます!
ブログで用いられるテンプレートもこのCSSを用いてデザインされているため、CSSの知識さえあれば通常のWebサイトに比べてデザインの自由度が低いとされるブログでも、比較的に自由にレイアウトデザインを決定することができます!
■ 最近のホームページレイアウトはCSSが基本
CSSはレイアウトの設定・変更の容易さや、また広く普及しているブログのテンプレートデザインにも用いられていることから、最近ではレイアウトデザインにはCSSを用いるのが一般的になってきています。そのため特別な理由がない限り、
HTMLのレイアウトはできる限りCSSを用いるようにした方が何かと便利です。
CSSはホームページ作成ソフトで作成からリンク設定までできることがほとんどですので、ある程度の基礎さえ覚えてしまえば簡単に作成することができます!
ただ注意したいのはブログのテンプレートデザインのCSSについては、一般的なタグの他にそのブログ独自(FC2ならFC2のみなど)のタグや指定が存在するということです。
ブログのCSSを個別に修正する場合は、利用しているブログのCSSに関する説明などをよく確認するようにしましょう!
【覚えておきたいHTMLタグ】 前へ
当サイト内の文章・画像等の内容の全部・一部の無断転載及び複製等の行為は一切禁止しております。
また紹介している各サイトの閲覧や登録等については全て自己責任でお願いします。当サイト管理人は一切の責任を負いかねます。
Sorry...This site is written in Japanese. Copyright(C)2006
はじめてのPC Life〜副業内職実践編〜
All Rights Reserved.