PC初心者
のための、ネットでの
副業内職
による
お小遣い稼ぎ
の方法を大紹介!当サイトはあなたの
はじめてのPC Life
を応援します!
Sorry...This site is written in Japanese.
Copyright(C)2006 yukikagerou All Rights Reserved.
トップ
> ネット副業と税金−個人事業で青色申告
ネット副業と税金
▽
□ 雑所得と事業所得
■ 個人事業で青色申告
□ 雑所得と事業所得にかかる税金
□ 会社員と副業と住民税
ネット副業の基礎知識
ネット副業の準備
アフィリエイトの準備
ネット副業FAQ
トップページに戻る
個人事業で青色申告
■ ネット副業で開業して、青色申告を利用する
ネット副業を進めていくうちにその収入が副業の域に収まらぬほどに増えていき、そして以後も一定の収入を維持していける見込みがある場合、ネット副業をひとつのビジネスと見なして個人事業主として開業し、
様々な特典が受けられる「青色申告」を利用することができます。
青色申告制度を受けるには、特定の事業に従事している事業所得者が所轄の税務署に届出を出して承認される必要があります。
青色申告者は税務署が定めた各種帳簿に1年間の取引状況(年間所得の概要)を一般の記帳よりも水準の高い記帳を行います。
そしてさらにそれらの帳簿及び書類などを原則7年、種類によっては5年間保存しなければならない義務が発生しますが、同時に以下のような特典を受けることができます。
青色申告特別控除
各要件を満たすことにより、所得から最高65万円または10万円の特別控除が受けられる。
貸倒引当金
事業を遂行する上で生じた費用を、必要経費として計上することができる。
純損失の繰越しと繰戻し
事業所得が赤字になって純損失が生じた場合、その損失額を翌年以後3年間、各年分の所得から差し引くことができる。
ここに挙げたのは青色申告によって得られる特典の一部のみで、これ以外にも多くの特典が付与されます。
■ 複雑な手続きのデメリットと、節税面でのメリット
青色申告を申請すると、色々と複雑な手続きや帳簿作成などが義務づけられますが、
その分特別控除などの特典が得られます。
ネット副業のみで生活を維持していけるほどの収入を得ている人なら、個人事業主として開業して青色申告を申請すると、上記のように多くの面(特に節税面)で有利になります。
以下に国税庁のホームページ内で事業所得と青色申告の説明があるページへのリンクを掲載しますので、詳細はそこで確認するか、お住まいの地域の所轄税務署へ問い合わせて下さい。
■ 国税庁 タックスアンサー > 所得税 > 事業主と税金
【雑所得と事業所得】 前へ
次へ 【雑所得と事業所得にかかる税金】
当サイト内の文章・画像等の内容の全部・一部の無断転載及び複製等の行為は一切禁止しております。
また紹介している各サイトの閲覧や登録等については全て自己責任でお願いします。当サイト管理人は一切の責任を負いかねます。
Sorry...This site is written in Japanese. Copyright(C)2006
はじめてのPC Life〜副業内職実践編〜
All Rights Reserved.