PC初心者
のための、ネットでの
副業内職
による
お小遣い稼ぎ
の方法を大紹介!当サイトはあなたの
はじめてのPC Life
を応援します!
Sorry...This site is written in Japanese.
Copyright(C)2006 yukikagerou All Rights Reserved.
トップ
> ネット副業と税金−会社員と副業と住民税
ネット副業と税金
▽
□ 雑所得と事業所得
□ 個人事業で青色申告
□ 雑所得と事業所得にかかる税金
■ 会社員と副業と住民税
ネット副業の基礎知識
ネット副業の準備
アフィリエイトの準備
ネット副業FAQ
トップページに戻る
会社員と副業と住民税
■ 本業と副業を並行して続けるために
会社員など他に本業を持つ人がネット副業などで副収入を得ている場合、その事実は会社側には隠しておく方が色々と都合がいいことが多いと思います。
一般的に会社側の規定などで副業を禁止しているところも多いでしょうし、たとえ禁止していなくても、副業に携わっているという事実は会社側にあまりいい印象を与えないことが多いようです。
そのため会社勤めなど本業となる仕事を他に持っている人などは、副業をしていることは基本的に隠した方がいいでしょう。
しかしネット副業でそれなりの収入が入るようになった場合、たとえ本人の口から言わずとも、
住民税の額から副業していることが知られてしまう可能性があります。
会社員などの住民税は、基本的に給与からの天引きとなります。そして住民税は所得によって課税額が決定するので、住民税の課税額がいきなり多くなってしまえば副業の可能性を疑われることになります。
しかし住民税は居住している都道府県や市町村、扶養家族構成、所有資産などによっても大きく変動するため、よほど副業での収入額が多いといったことなどがない限り、住民税から副業が発覚することはそうありません。
■ 特別徴収と普通徴収を使い分ける
どうしても副業が知られると困るという人や、念には念を入れてという人は、
住民税の徴収方法を「特別徴収」から「普通徴収」に切り替えることができます。
住民税を普通徴収に切り替えることで本業の給与分の住民税は給与より天引きになり、副業での収入分は別途自分で納付することができます。
住民税を普通徴収に切り替えて自分で納付する場合、確定申告の際に「申告書B」の方を使用し、第二表にある「住民税・事業税に関する事項」の「自分で納付(普通徴収)」の項目にチェックを入れます。
以下に国税庁ホームページの、確定申告などの情報や作成手順、申告書のPDFファイルを掲載しているページへのリンクを掲載します。
もし資料の記入の場所や方法が分からない場合は、お住まいの地域の所轄税務署へ問い合わせて下さい。
■ 国税庁ホームページ > 所得税(確定申告書等作成コーナー)
【雑所得と事業所得にかかる税金】 前へ
当サイト内の文章・画像等の内容の全部・一部の無断転載及び複製等の行為は一切禁止しております。
また紹介している各サイトの閲覧や登録等については全て自己責任でお願いします。当サイト管理人は一切の責任を負いかねます。
Sorry...This site is written in Japanese. Copyright(C)2006
はじめてのPC Life〜副業内職実践編〜
All Rights Reserved.