PC初心者
のための、ネットでの
副業内職
による
お小遣い稼ぎ
の方法を大紹介!当サイトはあなたの
はじめてのPC Life
を応援します!
Sorry...This site is written in Japanese.
Copyright(C)2006 yukikagerou All Rights Reserved.
トップ
> ホームページの作成−HP作成上の禁止事項
ホームページの作成
▽
□ HP作成に必要なもの
□ HP作成から公開までの流れ
□ テーマ・コンテンツの決定
□ HPタイトルの決定
□ HP全体の仕様書の作成
□ HPを構成する各ページの作成
□ アップロード前の最終確認
■ HP作成上の禁止事項
ホームページの基礎知識
ホームページの運営
HP作成・運営Tips
ホームページ便利情報
SEO・アクセスアップ対策
トップページに戻る
HP作成上の禁止事項
■ 内容の無断使用・転載の禁止
ホームページの内容はその作成者に著作権があり、それらを作成者に無断で使用したり転載したりしてはいけません。
趣旨や概要、コンテンツの種類に関しては、同じようなテーマを扱っているホームページ同士ではある程度似てしまいがちです。
趣旨やコンテンツの種類が似ているというだけで著作権に触れることはありませんし、それで苦情を受けることもまずないでしょう。
問題はそれらを「丸写し」した場合です。つまり、そうした内容を参考に独自の解釈を取り入れて自分自身の文章で書き上げるのではなく、文章やホームページの趣旨などを何の変更もなくそのままコピーするのは、
明らかに著作権に触れる違法行為です!
たとえ同じようなテーマを扱っていても、独自性を出そうと練り上げて考え出したものなら、全く同一になることはありえません。
趣旨や概要、記述されている文章などをそのままコピーして使用しているホームページは、何の独自性も魅力もない薄っぺらな見かけ倒しだけのものになります。
もしあるホームページでの文章がとても印象的で心を打たれたので、ぜひ自分のホームページでも紹介したいと思った場合は、無断で使用するのではなく、そのホームページの管理人に一報入れて承諾を得るようにしましょう。
また承諾を得て内容を転載した場合も、その出典となったホームページと管理人の名称を記述するなどの配慮を忘れてはいけません。
大学などで論文を作成したことがある人なら分かると思いますが、
参考文献などの出典は必ず明記するのがマナーであり常識です。
どんなホームページにも文章や画像、内容の使用や転載に関しての注意書きは基本的に必ずありますので、まずはそれらを熟読するようにしましょう。
■ 素材の無断使用・転載の禁止
ホームページで使用されている画像や背景、アイコンなどの「素材」と呼ばれるものも、文章などと同様に無断で使用・転載してはいけません。
素材類にも文章と同様に著作権があります。
ですが「素材屋」と呼ばれる画像やアイコンなど配布を目的とするホームページに関しては、少し事情が異なってきます。
素材屋は用意している素材を使ってもらうために素材類を公開しているので、こうしたところで紹介されている素材に関しては使用しても問題ありません。
ただ使用する前に利用規約や条件などを熟読し、それらを理解した上で使用するようにしましょう。いくら素材屋で配布されている素材だからといって、
決められているルールを破ることは許されません。
また素材屋で配布されている素材を自分のサイトで二次配布するのも禁止です(中には許可しているところもあります)。
素材の使用や転載に関する注意書きも文章や内容の使用・転載に関する注意書き同様どんなサイトにも必ずありますので、まずはそれらを熟読するようにしましょう。
■ 無断リンク・直リンクの禁止
自分のホームページから他のホームページへリンクを張る際は、
原則として「無断リンク」はマナーとして絶対に禁止です!
「無断リンク」とは相手側に了承を取らずに勝手にリンクすることです。相手のホームページにリンクを張った場合は、基本的にリンク報告を入れるようにするのがマナーです。
その際は必ず自分のホームページに相手先へのリンクを先に張ってから、自分のホームページとリンクを張ったページのURLを明記して報告しましょう。
「直リンク」とは相手先ホームページにある画像などに直接リンクを張る行為で、基本的に禁止されていることが多いです。バナーやASPの広告など一部の例外はありますが、
多くの場合、特に個人サイトでの直リンクは嫌われます!
直リンクが嫌われるのは、サーバーに大きな負担をかけるためです。直リンクにアクセスする人が多くなった場合、最悪転送量オーバーで相手先ホームページがそのサーバーから追い出されるなど、多大な迷惑をかけることになります。
基本的に何らかのリンクを張る場合は、まず相手側ホームページのリンクに関する規約を熟読します。もし詳しい説明がないなら、掲示板やメールなどで問い合わせてみるといいでしょう。
大抵のホームページではリンクに関する規約が掲載されており、「相互リンク歓迎」や「リンクフリー」、「直リンク禁止」などといった説明がされています。
■ ホームページ全体の盗用の禁止
ごくたまに他人のホームページを丸ごとコピー、あるいはほんの少しだけ改変した程度のものを、自分のものとして公開しているような非常識なホームページを見かけます。
ホームページの一部の無断使用でさえ禁じられているのに、その全てをあたかも自分のもののように扱うのは言語道断です。
法に触れる以前に、人としての品位と常識を疑われます。
もしホームページ全体あるいはその一部でも無断使用したことが判明すれば、悪気があろうがなかろうが法的機関に訴えられても文句は言えません。
訴訟はなくとも当然ホームページ本来の持ち主から苦情と削除要請は来るでしょうし、インターネット上で無断利用した人間の評価は地に堕ちます。
もし他人のホームページをコピーしてもそうそうバレることはないと考えているなら、その人はインターネットに関して全くの素人です。
他人のホームページをコピーして公開した場合、100%バレます。
検索エンジンやアクセス解析などで調べれば、大抵の場合それだけで違法コピーの存在は明るみに出るでしょうし、また人気ホームページなら常連の方々の口コミからコピーの存在が露見することも多々あります。
違法コピーはどんなに「自分が本家だ」などと言い張ったところで、所詮は先にあったホームページのコピーでしかないので、過去の履歴を調べればすぐにどちらが本家でどちらかがコピーか判別します。
著作権違反はれっきとした犯罪行為です。他人のホームページを盗用しないのはもちろん、自分のホームページも盗用されないように十分に注意しましょう!
■ ミラーサイトは合法だけど禁止?
ホームページの完全コピーは著作権を著しく侵害するため絶対に禁止されていますが、完全コピーサイトの例外として「ミラーサイト」があります。ミラーサイトは他人ではなく、
そのホームページを作成した人自身がコピーした「複製サイト」です。
ミラーサイトは主にひとつのサイトにアクセスが集中してサーバーに負荷がかかるのを回避するために利用されます。
ミラーサイトを作るのは毎日何千ものアクセス数がある人気サイトなどで、サーバーへの負荷を減らすためなどの理由で作成者本人自身の手でコピーされるため、
他人が違法にコピーしたサイトとは異なり正当性があります。
しかし人気があり毎日多くのアクセスがあるサイトにはミラーサイトを持つところが多々ありますが、アフィリエイトを中心としたサイトではミラーサイトは「違法」と判断される場合があります。
なぜなら昔アフィリエイトサイトでの収入を上げるため、自分のサイトのコピーをミラーサイトとしてばらまく人が急増したということがあり、その結果検索エンジンはミラーサイトをスパム行為の一種としてみなすようになってしまい、
多くのASPもアフィリエイトのミラーサイトは違法とするようになったのです。
ミラーサイト自体は違法ではありませんし、アフィリエイトが主目的ではないサイトでアクセスが集中しやすいところなどは、ミラーサイトを設置してサーバーへの負荷を分散させています。
しかしアフィリエイトを中心としているサイトでのミラーサイト作成は原則として「禁止」されているということを覚えておいて下さい。
■ 参考と盗作の境界線
参考と盗作、それはホームページ作成のみならず、創作活動業界全体で昔から議論されていることのひとつでもあります。
参考と盗作はある意味紙一重でもあり、全く違うものでもあります。
優れたホームページを参考にして自分のページを作り上げていくこと自体は悪いことではありませんし、初心者が実力を付けるためには必要なことでもあります。
ですが参考にしようと思いつつ、文章などを無断で掲載したり、ホームページの外観をそのまま流用してしまったりしては盗作になります。
参考と盗作、どこまでが良くてどこまでが悪いかという明確な境界線は存在しませんし、その判断も人それぞれですが、要は「丸ごとコピーは禁止」という点は変わりません。
レイアウトなどの技術や文章の記述方法などを学び、それらを自分なりに昇華して使用するならば「参考」に留まるでしょう。
しかしそうした内容を何の変更も加えず、あるいはほんの僅かな変更を加えただけで公開するのは「盗作」と判断できます。
このように参考と盗作に関する諸事情は複雑で、「盗作は違法」と明確に定められているにも関わらず、境界線は見えにくいというのが現状です。
ですが何が参考で何が盗作かは、最低限の常識で分かるはずです。
ホームページを作る上で優れたホームページを閲覧して「参考」にするのは有効な方法ですが、間違っても「盗作」にしないように注意しましょう!
【アップロード前の最終確認】 前へ
当サイト内の文章・画像等の内容の全部・一部の無断転載及び複製等の行為は一切禁止しております。
また紹介している各サイトの閲覧や登録等については全て自己責任でお願いします。当サイト管理人は一切の責任を負いかねます。
Sorry...This site is written in Japanese. Copyright(C)2006
はじめてのPC Life〜副業内職実践編〜
All Rights Reserved.