PC初心者
のための、ネットでの
副業内職
による
お小遣い稼ぎ
の方法を大紹介!当サイトはあなたの
はじめてのPC Life
を応援します!
Sorry...This site is written in Japanese.
Copyright(C)2006 yukikagerou All Rights Reserved.
トップ
> ホームページの作成−HP作成から公開までの流れ
ホームページの作成
▽
□ HP作成に必要なもの
■ HP作成から公開までの流れ
□ テーマ・コンテンツの決定
□ HPタイトルの決定
□ HP全体の仕様書の作成
□ HPを構成する各ページの作成
□ アップロード前の最終確認
□ HP作成上の禁止事項
ホームページの基礎知識
ホームページの運営
HP作成・運営Tips
ホームページ便利情報
SEO・アクセスアップ対策
トップページに戻る
HP作成から公開までの流れ
■ ホームページ作成〜公開及び公開後の作業10項目
ホームページの作成から公開までの流れはやることが多々あるものの、決して難しいものではありません。
ホームページ作成からネット上への公開までの流れは、大まかにまとめると以下のようになります。
1.ホームページ作成に必要なものの準備
ホームページ作成ソフトやFTPソフト、レンタルサーバーなど、ホームページ作成に必要なものをひと通り用意します。
有料のレンタルサーバーの場合無駄な出費を抑えるため公開直前にレンタルすれば問題ありません。
2.ホームページの内容(テーマ及びコンテンツ等)の決定
ホームページで公開する内容のメインとなるテーマやコンテンツ、そしてホームページのタイトルなどを決定します。
タイトルは公開する直前まで考えを練って変更可能ですが、メインテーマやコンテンツ内容は実際に作成に入る前にしっかりと考えておく必要があります。
3.ホームページの仕様書の作成
ホームページ作成を効率的に管理するために、各フォルダの配置やファイル名称のルール、HTMLファイルと画像ファイルの区別、各ページデザインの統一といった、ホームページ全体の構造に関する仕様を決定します。
ホームページ作成だけでなく、公開後の更新作業を円滑に行うためにも、仕様書の作成は非常に重要です。
4.ホームページを構成する各ページの作成
ホームページを構成する各ページを作成していきます。各ページには最初に表示されるトップページと各コンテンツのページがありますが、なるべくページデザインに統一感を持たせた方が見栄えにもユーザビリティ的にも効果的です。
このデザインの統一感を最初から最後まで一貫させるためにも、上記項目「3.」で説明した仕様書の作成は重要になってきます。
5.公開前の最終確認
ホームページが完成したら、インターネット上にアップロードして実際に公開する前に確認作業を行います。
確認内容は各ページ間のリンク、内容の誤りなどで、実際の画面表示確認も兼ねてホームページ作成ソフトではなく、ブラウザで確認するようにします。
完成してから全ページを確認したり修正したりするのは非常に手間がかかるので、できれば1ページ作成するごとに確認を行い、最後に全体確認を行うようにすればいいでしょう。
6.レンタルサーバー等の用意
インターネット上にホームページを公開するための「スペース」であるレンタルサーバーを用意します。必要なら、独自ドメインなどもこの時一緒に用意します。
レンタルサーバーには有料のものと無料のものがあり、基本的に有料サーバーの方が高機能で使い勝手がいいので、多少のコストはかかりますが有料サーバーがお薦めです。
月間あるいは年間でかかる費用や機能などはサーバーによって大きく異なるので、よく比較確認するようにしましょう。
7.サーバーにアップロード(公開)
完成したホームページを構成する全データ(各ページや使用画像など全て)を、FTPソフトでサーバーにアップロードします。この際ひとつのデータも洩らさないように注意しましょう。
FTPソフトに必要なアカウントなどの登録データや使用方法は、余計なトラブルを避けるためにも事前に確認しておくようにします。
8.インターネット上でのホームページ確認・修正作業
ホームページをアップロードしたら、すぐにインターネットから実際にアクセスして確認作業を行います。
もしここで何らかのミスがあった場合、ホームページ作成段階でのミスや、アップロードがうまくいかなかった可能性があります。
万が一うまく表示されなかったりミスが発覚した場合はもう一度じっくり原因を探り、確認後にもう一度アップロード作業を行います。もしうまく表示されたら、ホームページの公開は成功です。
9.検索エンジン登録、相互リンク依頼等を行う
ホームページをアップロードして確認も完了したら、そのホームページの存在をより多くの人に知ってもらうためにm検索エンジンに登録したり相互リンクを申し込むなどして、「宣伝」を行います。
こうして他の不特定多数の人に自分のホームページの存在を知ってもらうことで、本当の意味での「ホームページの公開」が完了します。
10.定期的なホームページのチェック、更新作業
ホームページ公開後は、一週間や一ヶ月など定期的に各ページのチェックや内容の更新作業などを行っていきます。
これを怠るとホームページの質はどんどん落ちていき、アクセス数にも直接影響を与えてしまうため、ある意味一番重要な作業となります。
1番から5番までは全て自分のPC上で行う作業となり、6番と7番で作成したホームページをインターネット上に公開する作業となります。
8番から10番はホームページの完成度をさらに高めたりアクセス数を向上させるために必要な、ホームページ公開後の作業となります。
【HP作成に必要なもの】 前へ
次へ 【テーマ・コンテンツの決定】
当サイト内の文章・画像等の内容の全部・一部の無断転載及び複製等の行為は一切禁止しております。
また紹介している各サイトの閲覧や登録等については全て自己責任でお願いします。当サイト管理人は一切の責任を負いかねます。
Sorry...This site is written in Japanese. Copyright(C)2006
はじめてのPC Life〜副業内職実践編〜
All Rights Reserved.