PC初心者
のための、ネットでの
副業内職
による
お小遣い稼ぎ
の方法を大紹介!当サイトはあなたの
はじめてのPC Life
を応援します!
Sorry...This site is written in Japanese.
Copyright(C)2006 yukikagerou All Rights Reserved.
トップ
> ホームページの作成−HP全体の仕様書の作成
ホームページの作成
▽
□ HP作成に必要なもの
□ HP作成から公開までの流れ
□ テーマ・コンテンツの決定
□ HPタイトルの決定
■ HP全体の仕様書の作成
□ HPを構成する各ページの作成
□ アップロード前の最終確認
□ HP作成上の禁止事項
ホームページの基礎知識
ホームページの運営
HP作成・運営Tips
ホームページ便利情報
SEO・アクセスアップ対策
トップページに戻る
HP全体の仕様書の作成
■ 作成するホームページの基本的な構成ルールをまとめた設計書
ホームページの仕様書とは、つまり「作成上のルール」です。ホームぺーj全体に共通するルールを作成前に決定しておけば、
ホームページを公開した後に行う更新作業も非常に楽になります。
ホームページの仕様書として決めておきたいのは、
■ HTMLファイル、画像ファイルを保管するフォルダ構造
■ 各ファイルの名称の付け方
■ 各Webページのレイアウトデザイン
などです。
ホームページを構築するには各ページのHTMLファイルを作成し、必要に応じて画像ファイルも使用します。
この時各HTMLファイルや画像ファイルの名称の付け方を決定しておけば、ファイル数が増えてきても他のファイルと重複することなく名称を付けることが可能です。
またHTMLファイルと画像ファイルを保管するフォルダを分けておくのも、ホームページ管理対策としては有効です。
フォルダは各コンテンツごとに作成すると管理しやすいですが、同時に各コンテンツフォルダごとに画像用フォルダも作成しておくと、ファイル数が増えても管理しやすいし、アップロードの際にも便利になります。
各ファイルの名称もフォルダ名も、半角英数字でなるべく短くて分かりやすい名称を付けるようにしましょう。
■ レイアウトデザインには統一感を持たせるために
各ページのレイアウトデザインは、なるべく統一感を持たせた方がユーザビリティ的にも効果的ですし、
更新作業、あるいは新規ページ追加作業もやりやすくなります。
まずテンプレートとなるページを作成しておき、それを各ページに使用することで容易に統一感は出せますし、ナビゲーションの位置も統一しておけばユーザーがホームページ内で迷うのを防ぐこともできます。
こうしたホームページ全体に関わる仕様の決定は、
円滑な作成作業や公開後の更新作業、ユーザビリティにも大きく関わってきます。
ここに挙げたのは基本的な一例ですので、最も自分に合った仕様を見つけて、快適かつ効率的なホームページ作成作業を行えるようにしましょう!
【HPタイトルの決定】 前へ
次へ 【HPを構成する各ページの作成】
当サイト内の文章・画像等の内容の全部・一部の無断転載及び複製等の行為は一切禁止しております。
また紹介している各サイトの閲覧や登録等については全て自己責任でお願いします。当サイト管理人は一切の責任を負いかねます。
Sorry...This site is written in Japanese. Copyright(C)2006
はじめてのPC Life〜副業内職実践編〜
All Rights Reserved.